若者の不眠症—見過ごされがちなリスクと対策
- outlapjp
- 2月21日
- 読了時間: 1分
更新日:2月24日

思春期の不眠症は一般的であり、特に年長の青少年や女子に多く見られ、その発症率はうつ病などの主要な精神疾患と同程度である。しかし、この年齢層の不眠症は十分に研究されておらず、認識や診断が遅れがちで、適切な治療が行われていない。思春期以降に女子で不眠症が増加する理由は明確ではないが、不眠症は単なる睡眠の問題にとどまらず、大脳皮質の機能変化や全身性炎症など、複数の生体システムに影響を及ぼすことが示唆されている。また、不眠症はうつ病などの精神疾患と関連し、自殺や薬物使用の独立したリスク要因ともなり得るため、早期に介入することでこれらの悪影響を軽減できる可能性がある。認知行動療法は思春期の不眠症に対して効果が確認されており、特にオンラインを活用した手法は費用対効果の高い選択肢として期待されている。現在の研究では、思春期の不眠症は独立した疾患単位として認識されるべきであり、公衆衛生上の重要な課題として対策が求められている。